今回は、当事務所が力を入れて取り組んでおります、遺産整理(相続手続きまるごと代行サービス)業務が特に適している場面や特徴について、解説します。
遺産整理業務について、詳しくはこちらをご覧ください。
このページの目次
遺産整理業務(相続手続きまるごと代行サービス)の特徴
遺産整理(相続手続きまるごと代行サービス)では、様々な相続手続きを当事務所が一括して代行することが大きなメリットとなっていますが、もう一つの大きな特徴として、
・当事務所の司法書士が遺産を預り、その管理を行う。(銀行に預り口口座を開設します。)
・遺産分割協議の中立的な調整を司法書士が行う。
・決定した遺産分割に従って遺産を換金等して相続人に分配する。
という点が挙げられます。
遺産整理業務(相続手続きまるごと代行サービス)を司法書士が行える根拠
上記のような遺産を預り管理するという、任意相続財産管理人とも言うべき業務を司法書士が行うことができる根拠が、司法書士法施行規則第31条にあります。
第31条 (省略)
一 当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱により、管財人、管理人その他これらに類する地位に就き、他人の事業の経営、他人の財産の管理若しくは処分を行う業務又はこれらの業務を行う者を代理し、若しくは補助する業務
遺産分割の中立的な調整業務
司法書士がある特定の相続人の代理人となって、遺産分割協議に関与することは、弁護士法の関係から厳に慎まなければならない行為です。
しかしながら、遺産分割、とりわけ特別受益や寄与分などを巡って、訴訟を前提とする程度の紛争が生じていないのであれば、相続人全員が集まって行う協議の場に司法書士が同席し、情報提供・調整を行うことは適法であると考えられています。
司法書士はある相続人の意思決定に関与することは致しませんが、話し合いや意思決定において必要となる法的情報の提供や解説、中立的な立場からの分割案の提案は、状況に応じて行うことができます。
各種手続のみの受任も可能
上記のような遺産整理(相続手続きまるごと代行サービス)までは必要はないけれど、相続登記申請や預貯金の解約手続き、株の名義変更手続き等、個別の相続手続きだけが必要な場合があろうかと思います。
当事務所では、遺産整理業務に限らず、個別の相続手続のみの受任も行っております。
遺産整理(相続手続きまるごと代行サービス)や相続登記、預貯金や株の相続手続きは、豊中司法書士ふじた事務所にご相談下さい。事案の内容に応じて、最適な手続きや方法をおすすめ致します。